2014年10月31日金曜日

イノベーション: NFCの熟成に必要な時間、普及の転機




画期的な新技術が普及し、日常の中で「当たり前」となるまで、一体どのくらいの時間が必要でしょうか。

ラットイヤーという言葉で語られる程猛烈なスピードで進化するITですが、個々の技術を見てみると、実際に生活の中に広く普及するまで、ちょっと意外な程時間がかかることに気づきます。

例えば、WiFiやBluetoothといった無線技術の場合、単独で使われるのではなく、何らかの製品に組込まれて使用されることから、その技術の普及・成長は、対象製品の性能や、関連するサービス(公衆無線LANサービス等)の進化・普及に大きく依存しています。

WiFiやBluetoothといったある要素・技術だけが進化しても、決して使いやすい「当たり前」の製品やサービスにはなりません。それらの力をうまく引き出して活用する周辺機器やサービスといった環境全体が、相互に連携・同期しながら成長することが求められます。この成長に必要な環境が整いサイクルが回り始めるまで、どうしてもある一定の「熟成」の時間が必要です。

WiFiの場合、技術自体は90年代末に開発され(IEEE802.11a/bは1999年に規格化)、当初はノートPC等への搭載・無線LANとしての利用が中心でしたが、2007年に登場したiPhone、2010年のiPadに代表されるスマートフォン・タブレットでの利用で一気に需要が急増、動画コンテンツの利用が増加したことも後押しし、日常的にWiFiという言葉が使われるまで普及しました。ここに至るまで、概ね15年弱の時間を要しています。

Bluetoothも同様で、ver.1.0の仕様書が公開されたのは1999年、ノートPCや携帯電話など、各種小型デバイスへの搭載が少しずつ進み、やはりスマートフォン・タブレットの登場で一気に加速、2014年にBluetooth対応製品の世界での出荷総数は31億台にまで成長しました。面白いことに、WiFiと同じく、最初の実用化から約15年程の時間を要しています。

こうしてみると、新技術のエコシステム形成と熟成には時間を要することと共に、成長の転機となっているのがスマートフォンであることが分かります。さらに踏み込んで見てみると、iPhoneへの搭載・利用開始が、幅広い普及に火を点ける重要なスイッチになっているとも言えそうです。

NFCの国際標準規格NFC IP-1 (ISO/IEC18092)が制定されたのは2003年、NFC Forumが結成されたのは2004年。それから約10年の時間を経てiPhone 6 / 6 PlusへのNFC搭載が始まりました。

現在市場を見渡すと、様々なAV機器・家電製品をはじめ、様々な分野へ着実にNFCの導入が進んでいる他、NFCを用いたモバイル決済も多様化と市場競争が始まっています。WiFiやBluetoothの例から考えると、NFCもいよいよ、爆発的成長のフェーズに入ったといえそうです。

15年サイクルとして考えると、2020年の東京オリンピックでは、きっとNFCは「当たり前」の技術になっている。2014年のNFCを巡る動きをみると、そんな予感が漂っています。